9kidslab

水道がなかったらどうする?!「濾過装置を作ってみよう!」

12/16(土) 11:00 - 12:30(日本時間)
「科学技術」体験クラス(90分)

「問いのデザイン」のクラス、このクラスは「美術基礎」と「科学技術」が掛け合わさったクラスです。

STEAM教育に代表されるような、S: Science(科学)T: Technology(技術)A: Art(芸術・リベラルアーツ)を掛け合わせて学ぶことができます。

このクラスでは、身近なものを題材に、実際に手を動かしながら何かを作ることを通じて「物の見方」「考え方」を楽しみながら学んだり、自分の周りのことに「なぜ?」と思う気持ちを大切にしていきます。

コレとコレはなんか形が似てるな?普段小さいものを大きくしてみたらどう見えるかな?毒ってどういうことかな?光って何でできてるのかな?

アートと科学、一見相反する領域を横断することにより、「問いを立てる力」「自分の人生を楽しむ力」を同時に鍛えていきます。

「水道がなかったらどうする?!濾過装置を作ってみよう!」
対象年齢:小1-小6(低学年は親御さん同伴でご参加ください)
参加費(日本円相当、税抜)
キット発送なし:1,000円
キット発送込み(国内):2,500円

今期の科学技術のテーマは「過去」。
お家や学校では蛇口をひねれば水が当たり前のように出てきます。では水道がなかった昔の人はどうやって水を貯めていたのでしょうか?どうやって飲み水を作っていたのでしょうか?

今回は、お家まできれいな水が運ばれる仕組みだけでなく、昔の人が行っていた水をきれいにする方法を学びます。

実際にろ過装置を組み立て、水がきれいになるか一緒に実験して解明してみましょう!
ろ過に必要な材料はおうちの近くで準備できるもので作ります。一度覚えたらサバイバルや緊急時に役に立つかも? 遊びながら身近な科学を楽しもう。

このクラスは「美術基礎(アート)」と「科学技術(サイエンス)」が融合したクラスです。双方で同じテーマについて考えることによって、STEAM教育に代表されるような、S: Science(科学)T: Technology(技術)A: Art(芸術・リベラルアーツ)を掛け合わせて学ぶことができます。

今期のテーマは「過去」。私たちが生まれるだいぶ昔のことについて、「科学技術(サイエンス)」の視点から考えていきます。同じく「美術基礎(アート)」でも大昔の絵画技法や美術史についてなど「過去」について考え、制作をしていきます。

当たり前だと思っていたことの「なぜ?」に触れながら、
科学の楽しさを体験し「問いを立てる力」を育みます。

準備するもの
キットを申し込む方(申し込み締め切り:12/11まで)

キットに含まれるもの
・脱脂綿
・ガーゼ
・活性炭
・小石
・砂利

ご自宅で用意するもの
・空のペットボトル2個
・砂

キットを申し込まない方(申し込み締め切り:12/15まで)

・空のペットボトル2個
・脱脂綿
・ガーゼ
・活性炭
・小石
・砂利
・砂

クラス担当講師

科学技術
原田 久美子 科学技術

起業家、研究者。鳥取大学大学院工学研究科修了。半導体材料の開発に従事後、慶應義塾大学政策・メディア研究科の研究員として、ドローンを用いた課題解決型学習「みらい教育」を構築し、小中高の学校現場で活動。株式会社 A-Co-Labo 代表として研究者の知識のシェアリングサービスを運営する。

PAGE TOP