9kidslab

「みんなのまちをつくろう!①」

6/7(水) 17:00 - 18:30(日本時間)
「空間建築」体験クラス(90分)

「つながりのデザイン」のクラス。このクラスは「空間建築」と「ファッションスタイリング」が掛け合わさったクラスです。

このクラスでは、他者と協力しながら自分というものを知り、それが自分の周りとどのように関わっているのかを、楽しみながら考えていきます。

スタイリングってなに?空間ってなに?なぜそんな色をしているの?なぜそれが好きなの?

好きなことには理由があり、自分を知るには「好き」を探求していくことから始まります。自己肯定感を高めながら、自分なりの発想を表現し、他者に伝える力も同時に鍛えていきます。

「みんなのまちをつくろう!①」
対象年齢:小1-小6(低学年は親御さん同伴でご参加ください)
参加費(税抜):1,000円

「まちにでる」をテーマに、
3回にわたって「みんなのまちづくり」を考えることに挑戦していきます。




まちには何がある?まずは自分の住む「町(まち)」を観察してみよう。


町(まち)を自由に作れるとしたら、どんなまちにする?
大人になって働きながら、さらにはおじいちゃんおばあちゃんになっても住みたいのは、どういう町かな?



そんな問いから観察をはじめ、グループワークで地図をつくり、町の中でエリアを決め、自分がつくりたい場所を描きます。最後は自分の町の紹介(プレゼンテーション)にも挑戦します!



どんなまちができるかな?
 みんなで最高のまちを設計してね!

空間のデザインを自由に楽しく学ぶ授業です。「つながり」をテーマにしたこのクラス、このクラスは「空間建築」と「ファッション」を交互に受けていく、今ままでにない科目横断型クラスです。今期の2科目共通のテーマである「自分の周りの他人を知る」について考えながら、空間設計を通して、観察、発展、表現につなげるデザイン思考のプロセスを体験していきます。

リサーチ、制作、プレゼンテーションなどを通じて、どんな職業にも応用できる「ゼロイチ – 自分の考えを現実にする力」、そしてそのための「学習の仕方・学び方を学ぶ力」を鍛えます。

今回の体験クラスは、2科目のうちの1つである「空間建築」のエッセンスを体験できる機会となります。

準備するもの

・まちの地図(事前にメールするものをA4サイズにプリントアウト)
・鉛筆と消しゴム
・色鉛筆やカラーペンなど、色が付けられるもの

クラス担当講師

空間建築
安藤 僚子 空間建築

空間デザイナー。多摩美術大学非常勤講師。空間デザイン事務所デザインムジカ代表。店舗設計、展示の会場構成のほか、ワークショップやアートインスタレーションなどを手がける。領域の垣根を越え、誰にでも開かれた場で共創する活動を続けている。主な受賞歴として「スポーツタイムマシン」(文化庁メディア芸術祭優秀賞、アルスエレクトロニカ入賞)など。

PAGE TOP