9kidslab

「プログラミングってなんだろう?紙とペンだけでデザイン!②」

12/26(火) 17:00 - 18:30(日本時間)
「デザイン思考」体験クラス(90分)

「遊びのデザイン」のクラス。
このクラスは「音楽」と「デザイン思考」を交互に受けていく、今ままでにない科目横断型のクラスです。

「遊び」をテーマに、それを構成する要素を調べ、分解し、組み合わせを変えたり自分なりの視点を入れながらアウトプットを繰り返していく「デザイン思考」のステップを、「ゲーム」と「音」を通して、楽しみながら鍛えていきます。

これはプログラミング的思考にもつながるもので、論理的思考力や伝える力、言語表現能力も鍛えていくクラスになります。

「プログラミングってなんだろう?紙とペンだけでデザイン!②」
対象年齢:小1-小6(低学年は親御さん同伴でご参加ください)
参加費(日本円相当・税抜):1,000円

2020年度から小学校の授業にプログラミングが加わりました。
携帯電話、タブレット、みんな大好きYOUTUBEやZOOMなどのWeb会議ツール、はたまたドローンなどのガジェットまで。デジタル世代の子どもたちにとっては、もはや当たり前の存在です。

これらのどれもが「プログラミング」によって動いています。
この「プログラミング」って、一体なんだろう?

今回は、この「プログラミング」の手前の「プログラミング的思考」を紙とペンだけで体験してみます。

「プログラミング的思考」を通じて、問題の細分化、発見、抽象化、シミュレーションに慣れ親しむことに挑戦していきます!自分が考えていることを人に同じように伝えるには?から始め、コンピューターにどのように伝えるか、までを考えていきます。

このクラスは「音楽」と連動しており、双方で同じテーマについて考えていきます(別々のクラスとしても独立しています)。「デザイン思考」では「プログラミング・AI的遊びをデザインする」をテーマに3ヶ月間を通じて考えていきます。

変化の早い時代において求められるのは、知識やスキルではなくそれを得るための発想や思考。ここでは「学び方を学び」ます。

準備するもの

家で準備するもの
・鉛筆、消しゴム、紙(A4用紙くらいのもの)

クラス担当講師

デザイン思考
井出 武尊 デザイン思考

東京藝術大学先端芸術表現科卒業。15年以上にわたり、子どもと遊びの専門企業にて遊具の開発、遊び場の開発、プログラムの開発などに広く携わる。
表現あそびのワークショップ開発、運営、またノウハウの提供なども行う。子どもの表現教育のためのミュージアムの設立を目指す。VERY web「子ども遊び研究所」連載中。

PAGE TOP